はじめのうちは補聴器の音に慣れるためのトレーニングが必要です。
目標の音量よりも弱い音量で使い始めて、音に慣れたら補聴器の音量を上げる、というトレーニングを繰り返すことで
だんだんとよく聞こえるようになっていきます。
耳掛け型補聴器

耳かけ型 RICタイプ

耳かけ型 フックタイプ
耳あな型補聴器

スーパーミニカナール(極)

スーパーミニカナール

カナールエイド

マイエイド
購入までの流れ
1カウンセリング

聞こえのお悩みやご希望の補聴器についてお話を伺います。
2聴力測定

補聴器の調整のために、聞こえの測定、言葉の聞き取りの測定をします。
3補聴器のお試し

補聴器の装用効果を確認し、細かく調整をさせていただきます。
耳かけ型補聴器の無料貸出しも行っております。
4器種選択

ご要望をお聞きしながら、お客様の聞こえに合った補聴器をお選びします。
オーダーメイド補聴器をご希望の方は耳の形を取らせて頂きます。
5お渡し・アフターフォロー

補聴器の音に慣れるために、最初のうちは1~2週間に1度のこまめな調整が必要です。
慣れた後は、2~3か月に1度の定期点検をおすすめしております。